バッテリー切れを防ぎたい!EV急速充電器の活用に役立つ知識を詳しく紹介

EV急速充電器は、短時間でフル充電を可能にするEV車すなわち電気自動車の専用充電器です。わずか5分程度で約40kmの距離を走行可能にするといったメリットがありますので、EV急速充電器が設置されている場所を事前に調べておけば等でするときにも安心です。バッテリー切れは走行不能になるものですから、普段運転することがあるエリア内はもちろん、旅行などでマイカーを利用するときもEV急速充電器を利用できる場所を確認してバッテリー切れを予防しましょう。
EV急速充電器と一般的な充電器の相違点
EV急速充電器は短時間で充電できることから非常に便利なものですが、一般的な充電器とはその充電容量に大きな相違点があります。EV急速充電器は短時間で完了することができる反面、概ねバッテリーの総量をすべて満足することができず、70%から80%程度で完了をしてしまうことがポイントです。そのため走行可能距離は短くなるため、この部分に十分に注意をしなければなりません。 一般的な充電器の場合には100%まで行うことが可能ですが、これはバッテリーの性質によるものであり、この部分を十分に理解しておくことが大切です。短時間で充電をすることができるからとこればかりを使用していると、バッテリーの劣化が激しくなる恐れもあるので、この点も意識して上手に使い分けることが必要となります。 EV急速充電器は、より多くの車両を短時間で処理するために非常に効果的なものとなっていますが、バッテリーに与えるかも大きいことから意識して使い分けることが大切です。バッテリーを長持ちさせるためには、一般の充電器も効果的に利用することが良い方法となります。
EV急速充電器があるガソリンスタンド
EV急速充電器の設置場所のうち、最も利用者が多いのはガソリンスタンドです。もちろん、まだ設置されていないところも多いですが、それでも他の施設と比べると圧倒的な普及率を誇っています。その背景にあるのは、EVはあくまでも自動車の発展型という事実です。これからガソリン車は減っていき、EVが増えていくのは間違いありません。そうなると電力の供給場所を多く用意し?必要があります。そのリソースとして活用できるのが、すでに多く存在しているガソリンスタンドというわけです。使い方の説明書きも用意されており、初めての人が利用者することも難しくありません。小規模なところにも導入は順次進んでいく見通しです。EV急速充電器はコンビニのような店舗への普及もすでに始まっています。そのような店舗も含めて、検索できるシステムも登場済みです。つまり、スマートフォンさえあれば、いつでも探せるので電気切れを心配する必要はありません。
コンビニに設置されているEV急速充電器
EV急速充電器は最近ではコンビニに設置されていることもあります。とは言っても、全体から見ると設置店舗の割合はまだまだ少なく、せいぜい数パーセント程度に過ぎませんので、全く見たこともないという人も多いかもしれません。そもそも駐車場を持たない施設では当然ありませんし、たとえクルマで来店することがあっても、移動距離や滞在時間があまり長くはないと考えられる都心部とか住宅街でも設置場所は少ないです。どちらかというと郊外で、トラックなどもやってくるようなお店で見かけることが多いでしょう。このようなEV急速充電器は、別に店舗を利用しない人であっても使うことができるというか、それを前提に国の補助金を使って設置されていることが多いです。基本的に1回30分までですが、後続車が待っているような場合、自分のクルマがある程度充電できたのであれば30分を待つことなく、速やかに交代するのが一種のマナーとされていますので注意が必要です。
EV急速充電器を使用する基本的な手順
EV急速充電器を使用する基本的な手順は次の通りです。まずEV急速充電器が正常に動作していることを確認してください。充電器の電源が入っており、表示パネルに何らかの情報が表示されていることを確認しましょう。 次に充電ケーブルを本体に接続します。チャージャーにはケーブルを差し込むポートがありますので、ケーブルをしっかり差し込んでください。ケーブルの先端はEV車両側の充電ポートに接続する準備をします。 EV車両のチャージポートを見つけケーブルを接続するのです。車両のチャージポートは通常、車両の側面やフロントパネルの一部に配置されています。ケーブルをしっかりと差し込み、接続が確実であることを確認してください。 接続が完了したら、EV車両のステータスを確認します。多くの車両では、充電ポート周辺にあるLEDライトやディスプレイにステータスが表示されるのです。充電が開始されるまで待ちます。 充電が開始されたら、指定の時間までチャージを続けます。充電器や車両の表示パネルに残りのチャージ時間が表示されている場合は、それに従って充電を行ってください。 充電が完了したらまず充電器側の電源を切るべきです。充電器の電源スイッチをOFFにし、ケーブルをEV車両から取り外します。その後EV車両の充電ポートからも充電ケーブルを取り外します。